« 32-6 千波湖の桜並木(茨城県水戸市) | トップページ | 32-8 盆栽町かえで通り(さいたま市) »
「武蔵国一宮」であり、「大宮」という地名(現さいたま市大宮区)の由来となった由緒正しき氷川神社の参道は、中仙道との分岐点から北に向かって真っすぐ伸びていて、その延長は2km近くにも及び、全部歩き通すのはなかなか大変です。
その中でこの区間は、広々とした歩行者専用のプロムナードになっていて、全体的に参道らしい和風デザインの景観整備がなされつつも、背が高く美しいケヤキ並木の下で近所の人たちが憩う都会的な広場といった趣きも感じられ、歴史性と現代性の入り混じったよい空間だな、という印象を受けました。
投稿者 mkn 旅行・地域, J-06 埼玉 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 32-7 氷川神社参道(さいたま市):
コメント