90-12 馬場崎・駅前地区の街並み(石川県輪島市)
日本三大朝市で有名な輪島市の中心市街地の街路景観で、この街に通じていた鉄道が2001年に廃止された後も、周辺は「駅前地区」と呼ばれているようです(ちなみに鉄道駅は「道の駅」となり、バス・ターミナルとしても機能しています)。
道路の拡幅や電線地中化等の街路整備に合わせて生まれ変わったこの大通り沿いの街並みは、まだ比較的新しいながらも伝統的な和風建築のテイストが感じられます。どの町家も同じような間口の狭さで、通りに面した切妻屋根の角度は揃えられ、格子窓や壁に貼られた板からは木のぬくもりが感じられて、通り全体の景観として調和がとれています。
これは市の景観計画に基づくもので、景観重点地区に指定されたこの一帯では、「浜屋づくり」と呼ばれるこの地域に伝わる様式を踏襲した建築とするよう定められている…らしいです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「J-11 (石川)」カテゴリの記事
- 90-17 金沢21世紀美術館(石川県)(2016.08.26)
- 90-16 石川県政記念しいのき迎賓館(金沢市)(2016.08.25)
- 90-15 もてなしドームと鼓門(石川県金沢市)(2016.08.24)
- 90-14 金沢駅金沢港口(石川県)(2016.08.23)
- 90-13 道の駅高松(石川県かほく市)(2016.08.21)
コメント