92-10 「丹後の海」(京都丹後鉄道)
まず、この車両を運行している「京都丹後鉄道」についてですが、舞鶴や天橋立、兵庫県の豊岡市などへのアクセスを担ってきた第三セクターの鉄道会社「北近畿タンゴ鉄道」から、ツアーバス大手として知られたウィラーグループが2015年に上下分離方式(インフラの管理と、運営を行う組織とを分離し、会計を独立させる)により事業を継承したことで話題になりました。
次にこの「丹後の海」ですが、北近畿タンゴ鉄道時代「タンゴ・ディスカバリー」と呼ばれていた車両をリニュアルしたもので、1990年代以降、JR九州において次々と個性的な内外装の車両を手がけてこられ(世間的に最も有名なのは、贅を尽くしたクルーズ・トレイン「ななつ星in九州」でしょうか?)、現在では利用者減に悩む全国の地方私鉄から救世主として引っ張りだことなっている、水戸岡鋭治氏の設計・デザインという点が大きなポイントです。
丸みを帯びた深いブルーの外観を持つこの車両の内装は、天井や床等にふんだんに木材が使われ、座席に張られたモケットは1両の中でも複数の色や柄があり、木製の肘掛けも付けられているという贅沢なものです。中でも私が最も気に入ったのは、暖簾とパーテーションによって仕切られた(鉄道の車内に暖簾が懸かっている、という点自体、既に遊び心満点ですが)、運転室のすぐ後の大きな展望窓を持ったこの共有スペースです。わずか2両の編成で運行している狭い車内に、こんなゆったりとしたラウンジのような席が設けられているのが魅力的で、旅がより楽しくなります。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「J-99 その他」カテゴリの記事
- 101-10 001系電車(西武鉄道)(2020.03.28)
- 100-36 815系電車(JR九州)(2020.01.20)
- 100-35 新幹線800系電車(JR九州)(2020.01.19)
- 92-10 「丹後の海」(京都丹後鉄道)(2017.04.19)
コメント