104-20 舞洲シーサイドプロムナード(大阪市)
ここ「舞洲(まいしま)」は、大阪市の西端に位置する此花区の地先水面に廃棄物処理・埋め立て場として造成された面積約220haの人工島で、当サイトでかなり昔に取り上げた天保山ハーバービレッジやユニバーサル・スタジオ・ジャパンよりもさらに西にあります。
島の東側は物流・環境ゾーンと位置づけられ、多くの民間企業の物流拠点が誘致されている他、オーストリア・ウイーン生まれの芸術家・画家・建築家であるフンダートヴァッサーがデザインした2つの奇抜な建物、清掃工場と下水汚泥処理施設が立地しています。一方、西側はスポーツ・レクリエーションゾーンという位置づけで、1997年の第52回国民体育大会に向けて野球場や体育館等多くのスポーツ施設が建設され、招致が失敗に終わった2008年の大阪オリンピック構想ではメイン会場とされていました。現在、プロ野球パ・リーグのオリックス・バファローズ、Jリーグのセレッソ大阪、Bリーグのエヴェッサ大阪といったプロ・スポーツ・チームがここを活動拠点としています。公園や緑地が整備されている他、宿泊施設、キャンプ場、バーベキュー・ガーデン等もあります。
画像はそんな島の南岸の風景で、海辺に沿って長さ600mのボードウォークが設けられています。正面に見えるのは「夢舞大橋」で、これを渡った対岸は2025年開催予定の「大阪・関西万博」の会場となり、昨今話題のIR(カジノを含む統合型リゾート)の誘致も検討されている「夢洲(ゆめしま)」です。画面右手奥には「大阪ワールドトレードセンタービルディング」として建設され、2010年大阪府に譲渡され「大阪府咲洲庁舎」となった地上55階、高さ256.0mという国内第4位の超高層ビルが小さく見えています。
本来はウォーターフロントのなかなか気持ちのいいロケーションのはずで、夜景スポットの「穴場」としても知られているようなのですが、人気(ひとけ)がない上に財政難もあってかご覧のとおりボードウォークや舗装のメンテナンスが十分でなく(そういえば同じ大阪府内の「りんくうタウン」駅前のペデストリアン・デッキも酷かったですねぇ…)、少し荒れた印象を受けます。まあ、定住人口のいないこの島全体がだだっ広い土地を持て余している感じで、車があればともかく、歩き回るにはあまり快適なスケールではない、典型的な「埋立地」といった感じなのですが。
さて、今回のシリーズですが、かなり長丁場になりそうなので、ここまでを前半として一旦お休みしたいと思います。後半は4月に再開予定です。それまでどうぞ、みなさまお元気で。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「J-17 大阪」カテゴリの記事
- 104-20 舞洲シーサイドプロムナード(大阪市)(2021.02.27)
- 104-19 あべのキューズタウン(大阪市)(2021.02.25)
- 104-18 ハルカス300(大阪市・あべのハルカス)(2021.02.23)
- 104-17 「JO-TERRACE OSAKA」と大阪ビジネスパーク(大阪市)(2021.02.21)
- 104-16 「ラピート」の車内(南海電気鉄道)(2021.02.19)
コメント